人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そして今年も「いのちのこころ」だぁ


8月15日。

今年も、小沢昭一さんの「いのち」という文章をのせます。
小沢さん。ユーモアのオブラートに包みつつ、でも毅然と時代の空気を伝えてくれる貴重な存在であることは、亡くなってもうすぐ6年たつ今もかわりません。
が、世の中の空気はこの6年でずいぶん変わったようにも思います。
まったく同じ文章を今年ものせるのに、年々、何となく息苦しさが増してゆく。
自分が考え過ぎなのでしょうかね。

おばあちゃん、ひいばあちゃん子として育った自分。
この文章には。当時の市井の人々の思いが代弁されているように思えます。
当時でもいろいろな考えの人がいたことは否定しませんが。

戦争体験を直接教えてくれる語り部は当然のことながらいなくなってゆきます。
原爆の被害にあったひと、戦争孤児、そして戦時を生きたすべての人々。
語り部二世・三世である自分たちがどう伝えてゆくのか。
責任は大きいと思います。

1993年。25年前の言葉ながら、毎年読む度に胸に迫るものがあります。



「いのち」

 私は昭和ヒトケタ生まれです。あの時代は、実は戦争前夜だったのですが、子供にとっては平和な毎日でした。小学生、中学生の頃は戦争のまっ只中。軍国少年としてはやがて軍隊の学校へ。そして間もなく敗戦。焼け出されの丸裸の青年時代を焦土にすごし、そして平和日本を働き抜いて、いま、その平和に、なにやら不安を感じております。
 激動の昭和から平成へと生きて、私、つくづく思いますことは、この世の中、ものの善し悪しは、なかなかオイソレとは判定しにくいもの、という実感ですが、しかし、そんななかで、たった一つ、これだけは、と確信の持てたことは、人間の「いのち」は何にもまして尊いということであります。
 けれどもこれは、幼少の頃から、♪ 海ゆかば水漬く屍、山ゆかば草むす屍・・・で、てんから"屍要員"として育てあげられ、そして、紙一重の差で死なずに生きてこられた私たちであればこそ、「いのち」の大切さを身にしみて思うのかもしれません。この頃は「いのち」の尊重を痛感するあまり、蚊も打たずに逃がしたりして、しかしこれは一種の老化現象かな、なんて思ったりしていますが・・・。
 じっさい、何が「いのち」を粗末にするといって、戦争ほど、人間の「いのち」を軽く見るものはなく、もう無残にも「いのち」は踏みつぶされ蹴散らかされるのです。
 でも、そのことに、私たちは、あの戦争に負けた時に、はじめて気がついたのです。あの時、不思議と頭の中がスーッと澄んで、モノが実によく見えました。あれは、多くの「いのち」を失った代償だったのでしょう。私たちは、それまでの無知を恥じ、もうコンリンザイ戦争はごめんだと思ったものです。「戦争放棄」の憲法は、アメさんから押しつけられたにせよ何にせよ、あの時、日本人の皆が、ごく自然に、素直に、そうだ、それが一番いいと、心底、納得したことだったのです。
 だから、世の中の、大抵のことは、何がどうなってもいいから、戦争だけはごめんこうむりたい、「戦争放棄」だけは守り抜きたいという、これが、私の人生で、たった一つだけ出た明白な結論です。人間、長い人生の間には、考え方も少しずつ変化するものですが、この考えばかりは変わりませんでした。
 ところが、「喉元過ぎれば熱さを忘る」ですか、このごろ「憲法見直し論」がチラホラ顔を出してきて、私はとても心配です。いえ、見直しも結構ですが、第九条ばかりは、そのまま、そのまま、でありますよ。
 「戦争放棄」は、政治に哲学がないなんていわれる日本が、唯一、世界に先がけて打ち出した、まことに先見性のある政治思想と思われるのでありまして、この、百年か二百年先の時代にツバをつけた新思想を、なんとか保持したいものです。世界の先頭切ってやっていることですから、そりゃいろいろ障害も出てきましょう。そこを何とかやりくりするのが先駆者のつらいところで、それを、ほんの五十年ぐらいで取り下げちゃいけません。
 戦争は病気と同じです。病気はかかったらもうおそい。かかりそうになったら、でもおそい。それよりふだんの、かかる前の予防が大切だとお医者に教わりました。
 戦争も、私たちはよく知ってますが、はじまってしまったらもちろんのこと、はじまりそうになったら、もう止められません。戦争のケハイが出ても、もうおそいのです。ケハイの出そうなケハイ、その辺ですぐつぶしておかないと・・・つまり、戦争は早期予防でしか止められません。しかも、その戦争のケハイなるものが、判りにくく、つかみにくいのです。戦争の反対は平和ですが、平和のための戦争、と称えるものもありますしね。いえ、おかしなことに、いつもそうなんです。あの戦争の時も、
 ♪ ・・・東洋平和のためなら、なんの、いのちが惜しかろう (「露営の歌」)
 と、毎日歌って戦いました。ですから「国際貢献」「国際協力」「世界平和を守るため」というのも、こわいケハイです。 ♪ 国際貢献のためならば、なんの、いのちが惜しかろう・・・ということにならないように、なんとしても、予防しなくては!
 私、ひごろ、澤地久枝さんを、わが世代の代弁者と思っておりますので、その著『いのちの重さ ――声な喜き民の昭和史』 (岩波ブックレット)から、次の言葉を引いて、この小文を止めます。

 ――「いのちの重さ」を確め、守ろうとするのは、かつて日本の政治によって、いかにも軽く扱われた日本人と他国の人々を考えるからです。
 ――「はじめにいのちありき」であり、最後に守らるべきものもいのちです。いのちに国境なしです。

 愚考しますに、「はじめにいのちありき」を「国境」をこえて「他国」へ訴えることの方が、「国際貢献」ではないでしょうか。


  (文藝春秋 『同時代ノンフィクション選集』 第七巻月報 1993年5月)
   = 『話にさく花』 (文春文庫)
      『せまい路地裏も淡き夢の町 小沢昭一百景 随筆随談選集2』 (晶文社) 収録
 
by hey_leroy | 2018-08-15 07:48 | days

たゆむあした、ゆるむゆうべ。カマクラ発、ユルマッタリな日々。読み返されない備忘録。


by hey_leroy